オリジナル布小物パターンSHOP
|
||
■■■listbasketカートの中身
カートは空です。![]() |
型紙不要の直線パターンで作るファスナーポーチです。 慣れればとても簡単に出来ますので是非たくさん作ってくださいね。 材料本体■ 表布 裏布 縦22×横30 口布■ 表布 裏布 縦7×横23 各2枚 20センチファスナー 作り方1■ 本体表布横30センチの左右5センチに切り印(ノッチ)を入れます。 鉛筆で印付けでも構わないのですが縫い代部分2~3ミリに切り込みを入れることで 裏から見ても印の位置が分かりやすくなります。 中央部分13センチ(全体で23センチ)になるようにギャザーを寄せます。口布を中表に合わせ、縫い代1センチで縫います。 表から押さえステッチを入れます。もう一枚の表布・裏布2枚も同様にギャザーを寄せて口布を合わせます。
2■ ファスナーの端4箇所を裏に三角に折り、縫いとめておきます。下の画像右は裏から見た様子です。
3■ 表布の上端から3ミリほどのところにファスナー裏向けに乗せ、 ファスナーのスライダーを動かしながら表布にファスナーを縫い付けます。 ファスナー押さえがあるならファスナー押さえをご利用下さい。 ファスナーを挟んで裏布を中表に重ね、待ち針で3箇所程度留めます。 生地を裏返して表布側(裏)から先ほどのファスナーを縫い付けたミシン目に重ねて縫います。
4■ 表布を中表に折ってファスナーのまだ縫い付けていないほうに重ねます。 このとき3ミリ程度表布の方がはみ出るようにします。待ち針でとめてミシンで縫います。 (追記・はみ出すのは画像では判りにくいですがファスナーの右の部分・表布の上側になる部分です。 ファスナー付けの縫い代です。) 5■ 裏布の残った一辺を表布の上端にあわせ、ファスナーに縫い付けます。 裏返して表布(裏面)のミシン線に重ねて縫うと良いです。 6■ ファスナーを全開にして表布と表布、裏布と裏布を合わせ、脇を縫います。返し口5~6センチをお忘れなく。 7■ マチを三角に折り、5センチ縫って余分な縫い代は切り落とします。 始まりと終わり、中央の縫い目の部分は返し縫いします。 返し口より表に返し、返し口を縫い閉じて完成です。 |
|
Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
|
||
|